私がこのブログを運営している上で、ほかのブログとはちがうと自負している大きな点がひとつあります。
それは「すべて自分のオリジナルイラスト(あるいは写真)を使用している」というところ。
ブログを開設して、もうすぐ950日になりますが、フリー素材は使っていません。
とくに私のブログは、大勢の人が利用するブログテーマを使用しているため……
どこかをまわりとちがうようにしないと、同じような見た目のブログの中に埋もれてしまうことが考えられました。

でも、そうなっていないと自分でも思えるのは……
この、なんともいえないゆる〜いイラストを、ところどころに登場させているから。
自分のブログを他にないブログにするのなら、自分にしか描けないオリジナルのイラストを描いて使用するのが近道です!
目次
ブログのイラストを自分でつくるとここがいい

ブログに使用するアイキャッチや挿絵を、自分で作成する。
イラストを描くのが苦手な人は「ええ〜」と思うかもしれません。
でも聞いてください!
イラストを自作するいちばんのメリットは「ブログのオリジナル性に差が出る」
もうひとつは「何かを説明するときの細かいニュアンスまで伝えられる」です。
ブログのオリジナル性は圧倒的に出る

どんなにまわりと同じテーマを使って同じようなレイアウトになっても……
使っている絵が明らかにちがうと、それだけでちがうブログに感じるもの。
それが自分で作っているものとなれば、世界でたったひとつのブログで間違い無いですよね。
「この絵を見ればあのブログを思い出す」まで行ければ最高やなと思っています。
説明するときに文より絵の方がいい時も
「ブロガーなんだからブログは文章を書くことで勝負するもの」
そのとおりです。
まったくもってそのとおり。

だけど現実、文章だけでは限界を感じる説明もあるじゃないですか、書いてると。
細かいニュアンスとか、図解で入れたくなるもの。
自分の頭にあるイメージを、誰にも介さず自分でつくることができれば、これむしろ時短って言うんじゃないでしょうか!
だからこの方法で自作イラストを作成しよう
インターネットでイラストを披露するとなると……
何か特別なソフトや道具が必要なんじゃないかと思うかもしれません。
私も昔、ペンタブやAdobeのIllustratorを揃えたことがありますが、使いこなせず脱落したことがあります。
でも、今はもっと「手軽」に「カンタン」にイラストを描ける環境を揃えて実行することができるのです。
自作イラストの作成:用意するもの

私がこれらのイラストを描くのに用意するものはたったの3つです。
- iPad
- Apple Pencil
- アイビスペイント
これだけ!
つまり「iPad」に入れた「アイビスペイント」というアプリで「Apple Pencil」を使って描いています。
「Apple Pencil」はしっかり筆圧も感知してくれて自然な線が描けます。
これを使う前にもいろんなタブレット用のペンを使ってきましたが、やっぱり「Apple Pencil」の書き味は一味ちがいますね〜。
自作イラストの作成:カンタンな手順
アイビスペイントは、今までいろんなイラスト作成ソフトに苦戦してきた私でも……
カンタンに基本的な機能が使えるアプリです。
いろいろ便利な機能がありますが、基本この順番でイラスト作成ができます。
- キャンバスをひらく
- レイヤーを追加する
- 線画を描く
- 色を塗る
- 保存する
キャンバスをひらく

「+」をひらくと新規キャンバスを作成する画面が現れます。
お好きなキャンバスを開いてイラストを描けるようにします。
迷ったらとりあえず「HDサイズ」でいいです。
レイヤーを追加する

右下の四角が重なっているところをひらくと各レイヤーをこちょこちょできる画面が開きます。
「レイヤー」は透明な紙の層のようなものです。
それぞれのレイヤーに分けて絵を描いて、すべて重ね合わせた時にひとつの絵が完成する、そんなイメージです。
線画を描く

「ブラシ」機能を選択して、キャンバスに線画を描いていきます。
下のバーの左から2番目のところで、好きなペン先を選ぶことができます。
無料版のアイビスペイントでは、広告を見ることで、選べるペン先の制限がなくなるとかだったはずですが……
有料版を使用している私は、制限なく自由にペン先を選ぶことができます。
色を塗る

「塗りつぶし」機能を選択して、線画に色を追加していきます。
ちなみに色は最初からあるものも使えるし、自分で新しくつくることもできます。
このイラストは線画と色塗りをレイヤーで分けています。
イラストが複雑化すればするほど、レイヤーは分けたほうが何かと便利です。
保存する

イラストができたら下のバーのいちばん右端を開いて「保存」です。
「透過PNG保存」にすると、色を塗っていない空白のところが、透明になって保存されます。
これで、イラストは完成です〜。
めちゃくちゃ上手じゃなくたってぜんぜんオーケー

イラストを作成して保存したら、こんなふうに自由にブログに貼り付けることができます。
工夫次第でさまざまな場面にいろんなイラストをぶちこめます。

GIF作成アプリ「ImgPlay」などを使えば、こんなふうにゆる〜く動くイラストなんかもつくることができますよ。
私はこんな感じでざっくり教えましたが……
iPadでイラストを描く方法は、すごはんのまっす〜さんから教わったのがはじまりでした。
動くイラストから手書きポップの作り方まで、iPadでのイラスト作成を活かしたヒントがたくさんのオンラインセミナーはおすすめです!
イラストはたのしく描くのがいちばんです。
あなたもぜひ挑戦してみてはどうでしょう。
それでは、今日も元気にいってらっしゃい〜!