
先日、ついに山梨WordPress Meetupでひらかれたイベントで……
「登録販売者の毎日」のブログ運営秘話を語らせていただきました〜。
ふだんはこうしてブログの中でしかブログのことを伝えない私。
あらためてお顔を出して声にしてお伝えするというのは初めての経験です。
73枚ほどのスライドを使っておよそ1時間ほど語らせていただいたあと……
ブレイクアウトルームで参加者さんたちと交流させていただきました。
と〜っても楽しかったです!
ありがとうございます。
みなさんとお話している中で私にも新たな気づきを感じましたので、今日はそのことについて書きたいと思います。
目次
自分のブログが愛しくなればきっかけは収益だっていい
先日、お話させていただいた人たちは、すでにご自身のブログを持っている人でした。
実際にお仕事のことに関する情報を書かれている人もいらっしゃったり……
何年も前からホームページを運営していた人もいらっしゃいました!
(お名前などで検索して、覗かせていただきました〜)
ブログを始めるきっかけに「収益化」というのがあります。
広告を貼ったり、自身の商品を販売したり、さまざまです。
私はこのブログにおいて、収益はそこまでメインに考えていませんでしたが……
実際に記事でおすすめした本をブログを通して買っていただけるのがわかると嬉しかったりします。
だから、ブログを始めるきっかけや意味を収益に見るのは、なしではないなと思いました。
もっと自分がすすめたものを、訪れた人が「いいな」と思ってもらえるように、ブログを育てるようになれれば……
それは意味のある目標かなと思いました。
自分が思い描いたブログ像に近づける過程も楽しむのが、ブログ運営ですよね。
続けていくうえでは「ほどよい人の目」って大切だよね
自分の好きなことを好きなように書きつらねるのであれば……
自分で日記帳を買ってそこに毎日ペンを走らせるので事足ります。
それをせずにブログという手段でもって毎日更新を続けていたのは……
やっぱり「誰かに読んでもらう」という意識で書いていたから、なんですよね。
もし日記帳だったらある日突然やめてしまっても、誰にも咎められません。
「あ、あの人ブログの更新やめちゃったんだ」て思われたくないという意識があったんだなと思います。
実際にブログを日々更新すればするほど、アクセス数も伸びていましたし……
人の目を呼ぶことで、自分を追い込んでいたかもしれないですね。
継続しているブログは仲間との「出会い」も運んでくる
すごはんのまっす〜さんも、登録販売者講師の仲宗根恵さんも……
おふたりとも私がよく読んでいた本の著者であって、私はその読者でしかありませんでした。
でも、ブログを運営しはじめたことで、おふたりとも私のことを「登録販売者の毎日」のブロガーとして認知してくれるようになりました。
まあ、私自身がおもしろい本をみつけたら「この本書いた人に会ってみたい!」と思う変態でもあったので……
実際におふたりがひらくセミナーにも足を運んだりして、お会いする機会を得たこともありますが。
それでも、ブログをやっている私とやっていない私では、きっと認識も変わっていたでしょう。
実際、ブログを1000記事投稿し続けたことで、こうして運営秘話をお話する機会も得られ、新しい交流もできましたし。
ブログをコツコツ続けていくということは、同じ志をもつ仲間との「出会い」につながるなと感じました。
ブログをレッツエンジョイしちゃいましょう〜!

というわけで……
あらためて、今回は貴重ですてきな機会をいただきありがとうございました!
自分のブログを愛し、楽しみ、ともに歩んでいきましょう〜。
それでは、今日もすてきな1日になりますように!