手書きPOPを任された人が最初に読む専門書として、私がいちばんにおすすめしている本は……
すごはん・まっす〜こと、増澤 美沙緒さんの著書『売れる! 楽しい!「手書きPOP」のつくり方』

もうすでにたくさんの人が手にし、読まれている本で……
先月、ご本人のブログで34刷の増刷が決定(令和4年5月時点)したと書かれていました。
もうすぐ5万部に届く勢いです。
私も会社でポップを任されたとき、最初に手にしたのはこの本でした。
それ以来、アイデアに詰まったり、書き方を確認したいときは、繰り返しこの本を開いて読んでいます。
書店に行けばたくさんのPOP本がある中、なぜ『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』を最もおすすめするのか。
それはこの本に、バイブル的存在になりうる3つのヒミツがあるからです〜。
今日はあらためて『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』をご紹介します。


目次
『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』3つのヒミツ
数あるPOP本の中、『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』の他にない魅力。
何度でも読みたくなるそのヒミツは、こちらの3つです!
バイブル的存在3つのヒミツ
- 基本から目立たせテクまで一冊で習得できる
- 読んだらすぐに「書きたくなる」魔法がある
- POP作りは「楽しい」と気づかせてもらえる
順番に解説します〜。
基本から目立たせテクまで一冊で習得できる
この本の著者・すごはんのまっす〜さんは「すごい販促」を伝えるため、全国を飛び回りセミナーを開いている人です。
もちろん、ポップの書き方もセミナーに行けば直接教わることができます。
でもでも……
この『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』一冊手元にあれば、ぶっちゃけセミナー受けるのと同じくらいのポップの書き方がわかっちゃいます!
この本には、ポップに書くことの順序や、キャッチコピーのつくり方などの基本から……
イラストの書き方や写真の活用術など、ポップの目立たせテク。
さらに、ブラックボードやチラシなど、ポップ以外の販促活用術まで。

とにかく「こんなポップが書きたかったの!」と思える情報がぎ〜っしり詰まっています!
本の中には実際のポップの事例が写真で掲載されているので、最初はマネして書いてみるだけでもオーケーです。


読んだらすぐに「書きたくなる」魔法がある
『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』を読むと、ふしぎと早く手書きPOPを作りたくなってくるのです。
それは……
- 使用している文房具が紹介されているから道具も揃えやすい
- 覚えるだけでカンタンに描けるイラストの描き方が掲載されている
- 「こんな見せ方あったんだ!」と目からウロコなかわいいアイデア満載
だから、すぐに書いて試したくなるんです!

ほんとうに自分にもこんなポップが書けるのかな〜。
なんて、悩む間もないくらい、読めば読むほど「書いてみたい!」という気持ちが溢れてきます。


POP作りは「楽しい」と気づかせてもらえる
『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』には、ドラッグストアなどでよく見かけるようなPOP文字などは出てきません。
まっす〜さんは「ポップは自分の文字で書こう! 上手かどうかなんて関係ない」と、本の中で伝えています。

自分らしいポップで、それがお客様に伝わって、商品が売れる。
『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』は、手書きPOPの基本やコツを伝えるのと同時に……
POP作り、ひいては販促そのものが「楽しい!」ものであることを教えてくれているのです。
それは、かつてポップに苦手意識を持っていたまっす〜さん自身の「楽しい!」に変わった経験や学びが、この本には載っているからなのです。
いま、手書きPOPが苦手だな〜、いやだな〜と思っている人も……
同じ気持ちをたどってきたまっす〜さんの本からなら、きっと一歩踏み出せるのではないかと思うのです。


「たのしごと」は全国に広まっている、さああなたも!
「すごい販促」を通じて、いつもの仕事をワクワクいっぱいの「たのしごと」に。
そんな思いを持って、これまで活動してきたまっす〜さん。
『売れる! 楽しい! 「手書きPOP」のつくり方』は、たくさんの人の手に渡り……
その人たちのお仕事を「たのしごと」に変えているのです。
もちろん、私もそのひとり!
新たにポップ担当を任された人、ポップを書くのが苦手な人、毎日の仕事を楽しく変えたい人……
そんな人に、もっとこの本が届けばいいな〜と思っています。

絶望するな、私たちにはすごはんのまっす〜がいる。
それでは、今日も元気にいってらっしゃい〜!