記事内に広告を含む場合があります。
当ブログでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
問題のある表現などありましたらお問い合わせまでご連絡くださいませ。

やすみ 芸術

音読がそれなりに上手な人に聞こえるための3つのポイント

スポンサーリンク

学生のとき、部活動で朗読をしていました。

朗読する文芸作品は、決められていることもありましたが……
県大会などは自由なことがほとんどです。

自分で選ぶこともできましたが……
結局、持ち合わせた声質から選んだほうが入賞する確率が高い。

なので、地声の低い私には比較的暗い作品があてられることが多く……
遠藤周作の「沈黙」や菊池寛の「恩讐の彼方に」などが青春の思い出の作品です。

ところで、あなたは普段、文章を声に出して読むことはありますか。

文章を「声に出して読む」といいことがある

私は今でも文章を読むとき、声に出して読むことをしています。
小説などの文芸作品だけでなく、実用書なども声に出して読みます。

そうすることで、物語の場面が頭の中で映像としてはっきりとイメージできたり……
本に書いてあることの意味や展開を理解しやすいと思っているからです。

これは、自分が書いた文章にも言えることで……
創作物にいたっては必ず紙に印刷して音読するようにしています。

音読すると、文章のリズムをダイレクトに感じることができて……
単語の順番を変えたり、言い換えを考えたりしやすくなるものです。

でも……
文章の音読って難しい、すらすら読めないよっていう人も多いのではないでしょうか。

コレが音読が上手な人に聞こえる3つのポイントだ

学校で国語の教科書を一人読まされるとき……
スマートに読み進めることができず、恥ずかしい思いをしたことがある。

上手に読めるようになりたいけど……
気取らず、そこまで情熱的に読まず「そこそこ」きれいに読み上げたい。

そう一度は考えたことのあるあなたのために……
「これだけおさえておけばだいぶきれいに聞こえるよ」
というポイントをざっくり紹介します。

上から下に流れるように読む

まず、日本語というものは、もうお決まりで……
最後の発音が最初の発音より「上がる」ということがないんです。

まして途中途中でも「上がったり」「下がったり」という波はなくて……
最初の一音を発したら、あとはなだらかに下がっていくのみです。

抑揚のように聞こえているあれは何かというと……
「緩急」であったり「間」であったりの、言葉のリズムのことが多いです。

「助詞」を上げる人がいますが
(私「は」↑ 登録販売者「の」↑ 資格「を」↑……みたいな)
まずはこれを意識して下げていくといいと思います。

一音一音はっきりと発音する

基本的なことかもしれませんが……
言葉はひとつひとつ音をはっきり発したほうがきれいに聞こえます。

あ行、か行、と確認していくと……
いまいち発音がしっかりせず、もにょる音があったりします。
私は「さ行」「な行」「わ行」が苦手です。

そういう苦手な発音を自覚して、意識してはっきりと読み込むことで……
全体的にだいぶ聞こえのいい音読になると思います。

「あめんぼ赤いな」ではじまる有名な歌
北原白秋の「五十音」を一度読んでみるといいですよ。

接続詞をそれっぽく意識する

文章全体的に感情を込めると、なんだか嫌に聞こえてしまいそうと心配ですが……
せめて「接続詞」を意識に入れると、音読にしまりが出てきます。

「接続詞」のあとにくる文章というのは、つまり……
前の文章から「展開が変わる」のを想定します。

「だから」と来れば、その後には結論や理由が書かれているはずだし……
「ところが」と来たら、その後は思いもよらないことが書かれているはずです。

つまり接続詞さえ上手に読み上げることができれば……
聞いている人に「お、なになに!」と思わせることができるのではないでしょうか!

接続詞を上手に読むコツはそれこそ「緩急」「間」の駆使にもなります。
たった一言雰囲気をつけるだけで、音読全体の空気が変わりますよ。

書かれていることをしっかり読むことから読める「」がある

よく、作者の意図を汲んだりすることなどで「行間を読む」という言葉が使われます。
書かれていないことを察して理解すること、大切な意識ではあります。

けれども、その境地へ真に行き着くためにも……
私はまず「書かれていることをしっかり読む」ことが大切だと思っています。

わからない言葉が出てきたとき……
雰囲気で勝手に読むクセがあったら、立ち止まって、都度辞書を取り出しましょ。

書いてあることを読む。
著者が選んだ言葉をひとつひとつ丁寧に見ていければ……
音読もすこし楽しくなってくる、はず。

今日はここまでです。
すてきな1日になりますように〜!

-やすみ, 芸術

スポンサーリンク

Copyright© 登録販売者の毎日 Neither Poison Nor Medicine , 2024 All Rights Reserved.