記事内に広告を含む場合があります。
当ブログでは記事内に「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
問題のある表現などありましたらお問い合わせまでご連絡くださいませ。

やすみ 健康

9月9日は救急の日! より身近に「救急」について考えよう

スポンサーリンク

日本の記念日は、よく日付との語呂合わせで決められることが多い気がしますが……
本日、9月9日も「救急の日」と定められています。

この日にあわせて、地域の消防などがいろんなイベントを組んだり活動を行ったりすることが多いです。

ということで、今日という日をきっかけに「救急」について考えてみてはどうでしょう。

「救急の日」とは

そもそも「救急の日」というのは……

1982年(昭和57年)に厚生労働省(当時は厚生省なのかしら)が「9(きゅう)月9(きゅう)日」の語呂で定めた日です。

救急業務及び救急医療に対する国民の正しい 理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的にできました。

ようするに「もっと救急について、知っていこうぜ!」という日です。

急に大変なことが起きても、助けられるような仕組みや知識を持っておくのは大切なこと。
それを教え伝えるための啓発活動があちこちで盛んに行われるのもこの「救急の日」だと思います。

そんな「救急の日」に私たちができることはなんでしょう。
いま私が思いつく限りではこんな感じ。

応急手当の方法を知ること

たとえば、かんたんなケガなどの処置の方法を知っておくのも大切だと思います。
目の前で倒れてしまった人がいるのなら、すばやく119番へ通報することも肝心。
AEDの使い方を習得しておくのも、いざというときに動けます。

今日はこういうのを自分で調べてみる日にしてもいいと思います。
地域によっては、救命講習などを開いているところもあるかもしれません。

救急車の正しい利用方法を知ること

応急処置などで、自分たちができることをやったあとは、救急車などを呼び、救急隊や医師につないで助けることもあります。

でも、軽いけがや、自力で病院へ行ける人も救急車を呼んでいたら……
本当に救急車が必要な重症の人に、救急車が行き渡らなくなってしまいます。

なので、救急車の呼び方や、どういう状況で呼ぶかなどをちゃんと知っておくのも大切です。

自分で病気の初期症状に気づくこと

自分自身で「あれ、なんだかちょっとおかしいな」と気づくことも、実は重症化を防ぐ大切なことではないかと私は思うのです。
病識を持っているとかもですけど、具合が悪かったら無理をしない、とか、誰かに相談する、とかいうアクションができればいいですね。

もし、自分で完全に気づくことができなくても、まわりの誰かに気がついてもらうこともできるかもしれません。

たとえば、ドラッグストアにやってきたお客様に……
なんでもかんでも市販薬を提供するのではなく、きちんとお話を聞いて、受診勧奨をするとかもできます。

地域の人の健康や安全を守るためにも私たち専門家は、日々勉強していないとなりませんね。

救急車を描いてみた

ということで、そんな「救急の日」を呼びかけるのにも使える「救急車」の絵をカンタンに描いてみよう!
と思って描いてみたんですが……

救急車ってけっこうカンタンにかけるもんじゃありませんでした。

むしろ、私が想像していた救急車と、本物の救急車のカタチがぜんぜんちがっていました。

でも、一応描いてみたので載せたいと思います。

まず、タイヤを描きます。

車体は前は斜めに、後ろは平らに。

窓を描く。

ランプって、車体のてっぺん全体にあるものだと思ってた。

後ろの窓も描く。

車体に赤いラインが引いてあります。

十字マークを真ん中に描いて。

排気口を描けば救急車です!

ほら見て! 誰が見ても救急車!

この日をきっかけに関心を深めていきましょ

ということで、みんなで「救急」について関心を深めることで……
少しでも多くの人が助かる世の中になるといいですよね。

きっかけなんてなんだっていいですから、自分の知らないことを改めて知る日を作りましょ。

日々たのしく過ごせることに感謝します。
今日も元気にいってらっしゃい〜!

-やすみ, 健康

スポンサーリンク

Copyright© 登録販売者の毎日 Neither Poison Nor Medicine , 2024 All Rights Reserved.