毎年、スケジュール管理といえば紙の手帳で行うのが当たり前だった私。
スケジュール管理といっても、ぶっちゃけ仕事が休みか早番か遅番かがわかればいいくらいだったし……
分刻みでたてるような予定も滅多になかったからです。
ところが、最近はありがたいことにいろんな予定が盛りだくさん。
仕事もいまではお店の勤務だけでなく本社の予定もあったりと変化が出てきました。
そんな中、何気なくiPadでスケジュールの管理を始めたら……
思いのほか使いやすく便利だということに、いまさらですが気がつきました。
目次
スケジュール管理は純正カレンダーを使い始めました

スケジュール管理のアプリはたくさん存在しますが……
私はApple純正のカレンダーアプリを使い始めました。
ほかと比べたわけじゃないから良さも悪さもなところありますけども……
ぶっちゃけシンプル最高でした。
正直、スケジュール管理だけに集中したければ、カレンダーがかわいくなくても全然問題ありません。
予定がわかればオーケーです。
デジタルでスケジュール管理をするメリット
iPad上など、デジタルでスケジュールを管理し始めると……
手帳などアナログでの管理では得られない、よいところにたくさん気がつけました。
いままではその便利さがなくてもなんとかやっていけるからいらないとも思っていました。
でも、やっぱり「便利である」ということは、それだけ時間を有意義に使えるってことなんだなとあらためて感じます。
いまのところ、私がスケジュール管理をデジタルに変えてよかったなと思うことはコチラ。
- 予定の修正がカンタン
- 整然として読みやすい
- 複数の端末で管理できる
- 予定が近づくと教えてくれる
予定の修正がカンタン
アナログでは一度決まった予定を修正するとなると……
修正テープや修正液でもとの予定を消したり、上から書き直したりします。
最近はフリクションボールペンなどもありますが……
たいせつな予定がいつの間にか消えてたらとか考えたりもして手を出したことないんですよね。
せっかくきれいに手帳に記入しても、修正があればそれが台無し。
でも、デジタルは修正のあとを残すことなくささっとカンタンに修正できちゃいます。
POPをアイビスペイントで書くようになって、誤字脱字や価格変更が怖くなくなったのとおんなじ感覚です。
整然として読みやすい
スケジュール管理アプリの中には、紙の手帳のようにApple Pencilなどで手書きして予定を書き込むタイプのものもありますが……
むしろデジタル文字で整然と表記されているのが、読みやすくていいですね。
予定が1日にいっぱいになっても、アナログ手帳みたいに無理やり書き込んでだんだん文字がちっちゃくなっていく心配もなし。
自分で急いで書いた文字のように、あとから読んで「なんて書いてあるのかな」と思う心配もなしです。
複数の端末で管理できる
Appleの純正のカレンダーを使っているという利点ですが……
スマートフォンやパソコンもアップル製品であれば……
スケジュールが勝手に同期され、いつでもどれでも予定を見ることも追加することもできます。
iPadが用意できなくても、iPhoneは手元に用意できることも多い。
家にいたりゆっくりできるときは、iPadで確認することがほとんどだけど、外で急に予定が決まったときはiPhoneでも対応できます。
予定が近づくと教えてくれる
アナログになくてデジタルにある最大の便利機能は「リマインダー」だと私は思っています。
事前に設定しておけば、予定が1日前、1時間前などと近づくと、端末が教えてくれます。
「そんなものなくても予定を忘れることはないよ!」
と、私も思っていました。
でも、予定を忘れることはなくても「あれ、10時からだっけ? 11時からだっけ?」みたいな現象が起きることがあります。
11時からだと思っていたのが、実は10時からだったなんてことも。
そういう勘違いがあっても、事前の細かなお知らせによってトラブルや迷惑をかけるなどを未然に防いでもらえます。
これからの手帳の使い道を考え中

スケジュール管理がたいへん便利になったのはいいけれど……
課題としてあがるのは「今後アナログの手帳では何を管理しよう」ということ。
私が長く愛用しているのは「フレームマンスリー手帳」
シンプルなマンスリーページが使いやすく気に入っていました。
これまでも、100のやりたいことリストや1年間のやりたいことリストなどを書いて貼ったりしていましたが……
スケジュールを管理しないとなると、ほかに書けるものはなんでしょうか。
ひと言日記をつける
マンスリーページの1日の枠におさまるだけのひと言日記をつけてみる。
出来事でなくても、読んだ本のタイトルとか、その日食べた食事の内容とか。
ただ、ひと言日記に関してはすでに有料アプリの「MOODA」を使っています。
これもとても便利だしたのしい記録となっていますね。
毎日のめあてを書く
むしろその日のはじまりに、めあてを書き込むのもありかと思いました。
たいそうなものでなくとも、マンスリーの枠におさまるちょっとした目標です。
たったひとつでもいいから、1日を通して成し遂げたいことを決める。
めあてを意識しながらその日を過ごすのも充実しそうだし……
翌日また手帳を開いたときに必ず前日をふりかえることができます。
それを踏まえてまた1日のめあてを立て直してスタートする日々です。
一日の自分の評価を書く
めあてを書くのと並行してもいいかもですが……
1日のおわりに、その日を振り返った評価を書き込むのはどうでしょう。
文章で書くと長くなりそうでめんどうなので、「○」「△」「×」みたいにカンタンな記号での評価でいいと思いました。
1ヶ月を走り抜けて、どれだけ○の日が多いか意識するのも毎日が充実しそうですね。
体調管理ノートとして使う
「体重」「排便」「基礎体温」など体調に関するデータを書き込むというのもアリかなと思いました。
「生理周期」に関しては、これまたApple純正の「ヘルスケア」アプリでも記録していますが……
体重を記録するとなったら、毎日決まった時間に計りたくなるかもしれません。
食事内容や運動内容もいっしょに書いておくと、どんな生活習慣が何を引き起こしているかまでわかるかもですね。
デジタル便利、でもアナログのよさもあることはわかる
もうね、どう足掻いてもデジタルって便利なんですよ。
POP作成もiPadとApple Pencilが手放せないし……
電子書籍の読みやすさを知ったら、紙の本を滅多に買わなくなりました。
でも、このまま紙の手帳も持たなくなってしまうときが来るのかな……
そう思うとすこし悲しい自分がいます。
アナログのよさというか、楽しさがあるんですよね。
便利に優る「楽しさ」があるとしたら、それは続けていく価値があると思う、この頃なのでした。
それでは、今日も元気にいってらっしゃい〜!