「登録販売者の資格を取得したけど調剤薬局事務の仕事も関心がある」
そういう人は多いと思います。
調剤薬局事務も、お薬に携われる仕事だし、勉強になりそう。
事務をしながら登録販売者の実務経験も積むことってできるのかな。
たしかに「登録販売者として」調剤薬局に勤めることには、場合によってはメリットもあるのが事実。
現に私は調剤薬局で事務を兼任しながら登録販売者の実務経験を積んでいくことができています。
ですが、結論としては「登録販売者としての経験を積む目的ならより接客ができる場所を選べ」なのが私の考えです。
ということで今回は、登録販売者の資格をもって調剤薬局事務をするメリットと、その恩恵を得られる条件などについて書いていきたいと思います。
目次
登録販売者でありながら調剤薬局事務をするメリット
以前、調剤薬局で登録販売者の実務経験を積んできた私が感じてきたメリットをまとめた記事を書きました。
それがこちら。
記事にも書いてありますが「この薬局での条件が揃うなら」私は調剤事務をしながらでも働くことをおすすめしています。
まずは調剤薬局事務として働く上で得られるメリットを2つご紹介します。
医療用医薬品の表面的な知識が身につく
市販薬のみを扱うドラッグストアにはない利点として
「医療用医薬品が目に入る場所にいる」というところが大きいと思います。
血圧のくすり、血糖のくすり、尿酸のくすり、不眠のくすり。
かぜ症状に出されるくすりや、花粉症、インフルエンザのお薬など。
市販薬では解決できない症状を治めるくすりが、医療用にはたくさんありますね。
調剤薬局で働いていると、印刷される薬剤情報提供書やお薬手帳の内容が目に触れたり……
薬剤師さんが患者様に説明している声を聞くことができるので、医療用医薬品のことを「知った気」になれます。
これはあくまで「表面的」な知識です。
将来的にドラッグストアに勤めたときに、お客様からお薬手帳を見せてもらって
「あ、このくすりたしか血圧のお薬だったな〜」という認識は持てるかもしれません。
常にそばに薬剤師の存在がある
お薬のことや体のしくみのこと。
自分が勉強していることで、何かわからないことがあったときに、そばにいるのが薬剤師さんであること。
その薬剤師さんと親しくなり、なんでも相談ができるような存在になれれば大きなメリットだと思います。
薬剤師さんは、すべてのお薬に関するプロ中のプロです。
自分が対応した内容に「もっとどうすればよかったか」などがわからならかった場合は、相談してみると適切なアドバイスが返ってくるかもしれません。
調剤事務として働くメリットを得られる薬局の条件
私が調剤事務をやりながら薬局に勤めていた経験は、本当に大切なもので
「ここで2年間の実務経験を積めてよかったな〜」と思っています。
ただ、私が感じたすべてのメリットが叶うには、勤める薬局の環境に「条件」があるとも感じています。
事務をやりながらでも登録販売者としての実務経験を積むには、こんなところを見ていくべきです。
多様な医薬品が処方される可能性のある病院の門前である
私が勤めた薬局の門前は内科と耳鼻科でした。
耳鼻科は花粉症の時期になると患者様の数がすごくて大変でしたが……
ほぼ決まったお薬が処方され、バリエーションに富んだたくさんの薬に囲まれている印象ではありません。
やはり内科の門前にいたときの方がお薬の棚に囲まれ種類も多く扱っていました。
何科の門前であるかによって、お薬に偏りが出ることもあるので、医療用医薬品の名前を少しでも多く知りたい人は気にしたほうがいいかも知れません。
そもそも市販薬を販売している調剤薬局である
そもそも、その薬局が一般用医薬品、つまり市販薬を扱っていなければ……
登録販売者としての実務経験を積むことも、販売従事登録をしてもらうこともできないでしょう。
もしドラッグストアに併設されている調剤薬局の事務として働くのであれば……
ドラッグストアの市販薬の接客は「誰が」やっているかを見るべきです。
おおよそは「ドラッグストアで採用されている登録販売者」が販売接客をしているものだと思います。
事務である自分が、市販薬の接客に入る余地があるのかを知ることも大切です。
基本的に市販薬の接客は登録販売者に任される
では、市販薬を調剤薬局内で販売しているところだとして……
これまたその相談接客を「誰が」やっているかに目を向けるべきです。
私がいた耳鼻科の前の調剤薬局では、薬剤師による市販薬の接客の介入はほぼ一切ありませんでした。
要指導医薬品、第一類医薬品以外はすべて勤務する登録販売者が担当しました。
調剤薬局ですから、訪れる人のほとんどは病院の処方せんを持った患者様です。
ほんの一握り訪れる市販薬をお求めのお客様さえ薬剤師さんが接客していたとしたら……
せっかく登録販売者の資格を持っていても、なかなかお客様に接するチャンスに恵まれなそうですよね。
市販薬はカウンターの後ろに並んでいる
お客様に接するチャンスを作る環境のひとつとして「市販薬がお客様の手に届かないところにある」ことも重要です。
これは、ドラッグストアのようにお客様自身で商品を比べて、その人の意思だけでお薬を買われることがない環境ということです。
レジにもってきた時だけの「何か質問は」という問いだけでは
「とくにありません」と言われてしまえばそれまでの接客です。
でも、はじめから商品がすべてカウンターの後ろに並んでいるタイプの、昔ながらの薬局であれば……
お客様の症状の相談から、商品の選択まで、すべての過程において相談にのることが可能になります。
少ない接客チャンスでも、ひとつの接客が濃く密な内容になるのです。
資格取得後であるならすぐにでも接客ができる現場へ
私のように資格取得前からお薬の現場にいるのであれば、正直ドラッグストアでも調剤薬局でもどちらでもと思います。
でも、もう資格を取得していて、お客様の接客相談にのれるのであれば……
ひとつでも多くの接客の場数が踏めるお店に1日でも多く勤めることをおすすめします。
なぜなら登録販売者はお薬を売るために作られた資格。
いくらお薬などの知識を積んでも、接客技術が伴っていかなければ、知識は宝の持ち腐れになってしまうからです。
もちろん、ドラッグストアに勤めても、調剤薬局に勤めても、お薬の相談以外の仕事はしなければなりませんが……
資格者として職場を選ぶなら「接客機会が得られるかどうか」は重要視してもいいと思います。
どんな実務経験を経てどんな資格者になりたいかで決めるべき
最終的に、資格取得後に実務経験を積んでいくのなら……
- どんな実務経験を経て2年後を迎えるか
- 2年後にどんな管理者要件を満たした資格者になっているか
を想像して職場は選ぶべきだと思います。
理想の職場は人それぞれ。
本当にどうしたいかは、自分のきもちと相談して決めてくださいね〜!
それでは、今日も元気にいってらっしゃい!